|
|


漢方薬名:人参(にんじん) 白参(はくじん) 曲参(きょくじん) 朝鮮人参
漢方薬で、これほど馴染みの深い生薬は無いのでは?
時代劇にも労咳の特効薬として登場し娘が身売りして購入した美談が有るぐらいで、
滋養強壮薬の王様に位置づけられています。
食べてみると、ほろ苦い味がしますが、古典漢方薬では味は「甘い」 性は「微寒」であり、
五臓を補い精神を安らかにし、精神不安や動悸を止め、邪気を除き、目が明らかに
見えるようにし、心を開き、智を益し頭の回転を良くする働きがある。
久しく服用すれば身の動きが軽くなり年齢をのばせるようになる。
人参は毎年一回だけ花を付け、その花の痕が茎の根本に残ります。
上の写真では、左側のくびれた部分が花の痕です。 その痕を数える事で人参の年齢が
分かります。 写真の物は花の痕が四つあります。 従いまして4年物の人参と言う事になります。 |
無許可での複製・転載および転写を禁じます
|
|
|