温経湯 |
|
|
|
|
|
構成成分 |
|
|
呉茱萸(ごしゅゆ) |
辛温 |
中を温め痛みを止め停水を去り手足を温め頭痛を治す |
当帰(とうき) |
甘温 |
婦人漏下子を絶つを主どる 手足を温め腹痛を治し胎を安んず |
川窮(せんきゅう) |
辛温 |
月経不順を調え下血を止め胎児を安んず、婦人血閉して子の無きを主どる |
芍薬(しゃくやく) |
苦平 |
血痺を除き邪気腹痛を主どる |
人参(にんじん) |
甘微寒 |
乾きを潤し五臓を補い精神を安んじ邪気を除く |
桂枝(けいし) |
辛温 |
内臓の働きを補い元気を増す |
阿膠(あきょう) |
甘平 |
内臓の出血や虚勞、女子の下血を主どり胎児を安んじ気を増す |
牡丹皮(ぼたんぴ) |
辛寒 |
中の熱を除き結滞を浄め消す働きがある |
生姜(しょうきょう) |
辛温 |
中を温め血を止め汗を出して風濕痺を除く |
甘草(かんぞう) |
甘平 |
五臓六腑の寒熱を主どり、緩和の効果あり |
半夏(はんげ) |
辛平 |
気を補い水を去る 肺気を補い血の回りが良くなる |
麦門冬(ばくもんどう) |
甘平 |
内臓の機能を傷つけた病や、熱を去り虚弱の者を補う |
|
|
|
処方解説 |
|
|
元々の出典では、昔流産してその時、出損なった於血がつかえて去らないのが原因で
帯下の病になっているものを目標にしている
内熱のため血が乾き於血が緩んでいる筋や、血脈を引っ張るため下腹がひきつれる。
さらに於血が気血の行りを妨げ腹満が出る。
唇口の乾燥するのが一つの目標になるが、肝経は陰器を循り上に登って唇内を循る
故に於血が有れば肝経がその熱を受けて唇口が乾燥します。 |
よく内外を温め、於血による内熱を去り、滞りを除き、乾きを潤し気血を循す。
内熱は「芍薬」「人参」「牡丹皮」が冷まし、「人参」「呉茱萸」「麦門冬」「半夏」などが
乾きを潤し、循りを良くして温める。
古典の処方としては生薬の種類が多くハッキリ言って味が不味い
於血により内熱がこもっているが、血液循環が悪いため冷え性である。
この処方は、全身を温めながら栄養し、尚かつ、下腹のこもった於血を流し内熱を
冷ます働きで、温寒両方の生薬が絶妙のバランスで配合されている。 |
上記のような理由により、腹がつったり、腹が張ったり、手足が火照って唇が乾いたり
裂けてしまったり、於血のため月経不順だたり、生理がなかったり、逆に月経の量が
多すぎる者や、冷え性のため長く妊娠をしない者に良い。 |
この処方に配合される「麦門冬」は「去芯」することになっています。
サツマイモ状で真ん中に堅いスジが通っています。このスジが効能の邪魔をしますので
取り除かなければなりません。大変手間がかかりますが手を抜けない仕事です。
お買い求めの時は是非確認してください。 |
 |
|